20130816.CHAOSでネタを作った話
奇を衒(てら)わなければなんとかなりました
去る8/3に名古屋で行われたパフォーマンスイベントに出かけて参りました。
周囲の方には少しバラしていたんですが、ネタとして使わせて頂いたのは、SuperNova1のラスボス曲(?)であるCHAOS。43回くらい途中で譜面停止があることを含めて、ダブルベーシック譜面の難易度は足9。
まだまだ練習途上ですが、POPPINGの技術があればこの曲と真っ向勝負させて貰えるんじゃないかという思いつきがきっかけでした。
今回特に多用したのは目線や顔の向きです。つまりは、首をしっかり動かしていくという、あまりDDRパフォでは多くないモーションを取り入れることができたのではないかと思います。
CHAOSであれば、今までなんとなく無理やり全く脈絡のない小ネタが2・3あっただけ。この曲は登場して7年ほど経つのに、未だにまっとうなパフォに用いられてないのは可哀想じゃないかという後付な理由もありました。
ツイッター上で、POPPINGの大先輩である鳴神さんに、「ストライクゾーンど真ん中に、俺の渾身の変化球を投げる」と予告したので、まさにその通りの内容になったと思います。
あんなクソ真面目なCHAOSは、却って整然としなかったかも…。
他人が用意した代物である公式譜面の難易度を下げることはやりたくないので、ちょっと譜面が思い通りにならない部分もあったんですけどね〜。なんというか、自分が審査員を務めることがあれば、思い通りにならなかった部分に対する工夫の手間賃も評価に含めてやりたいと考えるタイプなのです。
スポンサーサイト
20121103.上大岡FreeStylers3お疲れ様でした(4)
司会公募してみた&スタッフ編成大わらわ
今回、他のDDRイベントに先駆けて取り入れたのは、よりによって司会の公募。
(公式サイトなどでは「司会部門」と銘打ってしまい、「競わせるのか?」という誤解を生むことに…)
普通だったら、イベントの印象を大きく左右する司会のポジションは、ほぼ主催自ら担当するか、他のイベントでマイクの実績がある人を引っ張ってくるかだと思います。
ところが、前回イベントをやった辺りで、自分自身がトシ取ったことに気づいちゃったんですよね。
長い間我慢重ねてとうとう自分も主催イベントできるようになったと思ったら、もう30歳になっていたんです。
そりゃ素直な気持ちとしては当然、人前の目立つところでマイク持って羽振りのよさそうなことしたいしカッコつけたい。
けれども、それがあと何年続けられるか不安です。
自分がイベントを続けることよりも、イベントそのものが特定の人物なしでもやっていけるようにするにはどうするかを考えることの方が、DDRイベント主催陣の試みの中でも前面に押し出されたことはないアイディアだろうと。
フリスタ3の最初のエントリで書いた通り、フリスタはまず上大岡地元のプレイヤーさんがスタッフを張ってくださるのが一番だし、スタッフ参加が叶わずともイベント開催自体を友好的に見て頂けることが最優先です。
そこを充分事前に抑えた上で、既存の人脈にない人をスタッフに加えるには公募が良かった。
上大岡プレイヤーの方を優先する原則を守りつつ、それでいて特定の誰かがいなくても開催できるイベントにできるようにしたいものです。いずれは火雪はもういらないと言ってもらえることが理想です。
EDGE君なんて前回フリスタで初めてお会いしただけだし、NOBさんも出場者同士での顔合わせは多かったけれど、まさかスタッフ志望があったなんて今まで全然知らなかった相手でした。
内藤さんさんというかBACAMAXトシ君も、イベント歴は長いし人前に立つことに問題はないと知っていながらも、マイクの経験は実は殆ど無い位だったんですよね…。
EDGE君は今回の件を足がかりに、他のイベントから声がかかるようなら積極的に経験値を積ませてもらうべきだと思うし、NOBさんも彼が動いている将来のお台場でのDDRイベント開催の水慣れとして今回の経験を何かを活かして下さると私が喜びます(笑)。むしろNOBさんがEDGE君を使っちゃえばいい。
まあ司会公募は気楽だったんですよ。司会できることには一定の魅力はあるし、応募者ゼロでも私が平壌運転すればつつがなく進行できますから。(敢えて漢字の変換ミスは直さない)
混雑対応が大変でした。
前回お世話になった上大岡の地元プレイヤーさんが今回は参加不可ということで、人数足りなくなったんですよ。
あまり使いたくないやり方ではあったんですが、単純に当日いらっしゃることが分かっていてなおかつ私が今までイベントスタッフとして何度かお手伝いしているプレシズさん。
あーあ、今回借りを作ったのでまた彼のDDRイベントがある時にはタダ働きせにゃならん……。
そして、前回は女性スタッフがMSKNPさんお一人で窮屈な思いをさせてしまった反省もあり、親しくしているナツメをスカウト。混雑対応やってもらうにしても、人当たりが悪いってことはないだろうと。
今後フリスタを続けるにしても、混雑対応のご協力を頂くのは困難になると思います。
むしろ、混雑対応ができそうにないからイベント開催できません、って理由付けは結構有力な選択肢なんですね、実際。
最後に明るい話。
今後3月くらいまでのDDRイベント。
・12/15=しぐまに君主催のスコア・パフォイベント。ゲームパニックつくば店。
・来年2〜3月=KOBAKOさん主催のパフォフェス22。会場未定。
・来年3月=りりぃ君penkoさん主催のなごパフォ3。アーバンスクエア大須。名古屋市です。
・来年3月=DDR新作リリースの可能性?
上大岡FreeStylers3、とりあえずこれで終了です。あとは後日スタッフ反省会を行います。
ご協力下さった皆様ありがとうございました。
〜Thanks.〜
EDGE君
NOBさん
プレシズさん
ナツメ
20121103.上大岡FreeStylers3お疲れ様でした(3)
フリースタイルと名札の秘密
YouTubeでの上大岡FreeStylers3フリースタイル動画は下記URLにてお楽しみ頂けます。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLbbB1MqODVjsMa3uaB0QPmhbHE32i6wwE&feature=plcp
特に今回は感想などを述べるのはなるべく控えめで。
1.宍戸【Mermaid girl】
2.sigumani【天上の星 ~黎明記~】
3.パンダさんチーム【Happy Engel】※りりぃ、penkoによるユニット
4.KOBAKO【Dazzlin' Darlin-秋葉工房mix-】
5.内藤さん【Fever】
6.色【LOVE SHINE】
7.JET WORLD【JET WORLD】※NOB、あすわによるユニット
(敬称略)
事前参加登録の際、「出たくない順番」を指定してもらっています。
参加者によっては場が暖まっていない前半が嫌だったり、逆にプレッシャーがかかりやすい後半が嫌だったりと出場者の考えは様々。それを少しでも反映できればいいなと思って、前回から試みていることです。
そんな中、トップバッターは毎度毎度物凄く頭を悩ませます。
なごパフォ3で新人賞を取り勢いがつきつつある宍戸君か、派手さはないものの安定感がセールスポイントになりそうな只野梵人さんか?誰もいなけりゃ自分でトップをこなしちゃおうか、とか。
また、本人たちからの希望やりりぃ君の今後の登場順のこともあり、パンダさんチームには早めに登場して頂きました。
8.NOB【will】
9.只野 梵人【All My Love】
10.CYBER【CRAZY CONTROL】
11.あすわ【La Receta】
12.りりぃ【Saturday Night Love】
13.みかえるミ☆【Hide away】
14.火雪【MAGIC PARADE】
15.色【Twinckle Heart】
(敬称略)
色さんにはご本人からの希望もあり、当日登録を合わせても20枠が埋まりきらない場合は複数回登場しちゃっていいですよと伝達済みでした。もちろんツイッター公式アカウントでもその辺りのことは告知しておりましたが…。
ラストバッターをやりたいという色さんの立候補があったため、私がプレッシャーかからずに済みました(笑)。
じゃあここから裏話。
実は、少しでも私に「ひょっとしたら出るかも?」と色気を出した人に関しては全員分名札を作ってました。
結果的にパンダさんチームとして調整が間に合えば出るかも…と私に言っていたpenkoさんの名札。こっそり作っておいて正解でしたね…。
他にもう2人分用意していたのがあったんですが、それはあいにくおじゃんになっちゃいました。
スタッフのも合わせて、今回私がちまちませこせこ作った名札の総数は270枚位だったかと思います。多分、過去のDDRイベントの中で最多の発行枚数じゃないでしょうか。(←1人あたり10枚も作って水増ししてるクセに威張るなw)
プレシズさんのDDREDITイベント「EXPO」のスタッフさせてもらった時に、mixiアイコンやTwitterアイコンを引っ張ってきて、名札の中に入れるということをやっておりました。
本当はTwitterIDを入力すれば簡易な名刺を作れるWebサービスなんてのも存在してます。
そんなところから今回のフリスタ名札名刺の作りのヒントを得ています。
また、屋外開催の場合、大きなペーパー資料を手渡すと、風に飛ばされて散らかる恐れもありました。
そのため、参加者の方が集合時間などを確認するためのパンフレットを名札名刺の裏側に印刷。
このサイズのパンフレットであれば最悪でも財布に入れてもらえるから、ゴミが出なくてすむんじゃないかということと、仮にゴミとして散らかっても誰が散らかしたが分かる犯人追跡システムとしての役割もあるのです!
裏話の方がメインになりつつある恐れもありながら……今回の名札名刺のアイディア、DDRイベントの世界で特許取れないですかねぇ?
〜Thanks〜
宍戸
sigumani
りりぃ
penko
KOBAKO
色
あすわ
只野 梵人
みかえるミ☆
20121103.上大岡FreeStylers3お疲れ様でした(2)
コンボコンテスト
今回の【コンテスト】のお題を決めるには、主催のU-kiに長々と相談・推敲させてもらいました。
これまでのフリスタでは、せっかくの表台環境ながら、なんとなく雰囲気的にスコアパフォーマンスがやりづらい空気がありました。
いわゆる「ゆにぞう」やら「MOVE」譜面と呼ばれる2人がかりの特殊EDITをフリースタイルの枠でやって頂くくらいでしたでしょうか。
DDRの上で余計なことをやる難しさを【フリースタイル】でアピールできるのは良いとして、DDRそのものの難しさを一般人の方にも分かる形で提示するにはどうするか。そこで一番画面表示的にわかりやすいコンボ数を基準にしました。
屋外開催の悪いところで、画面が反射して見づらいという意見が事前稼働中には多々ございましたが、コンボコンテスト開始頃には太陽も傾き、画面を凝視するのには困らないくらいにはなってましたね。
主催が綿密な計算を行い、現地の状況や筐体画面の角度や材質、天気の生起確率などを勘案した結果コンボコンテスト開始時には画面反射が障害にはならないという結論を化学的に……すいません、出過ぎました。(プログラムを遅くしたほうがその辺りの不安が解消されるだろう、とまでしか考えられてはなかったですね)
今回の出場者の選曲傾向は、思惑通り2パターンあったと思います。すなわち、確実にフルコンボできる安全志向と難所を乗り切ればフルコンボの絶対数で押しきれるという豪腕派と。
登場順は、採用譜面のフルコンボ数が少ない順としました(採用譜面は事前申請頂きました)。
いきなりシングル888の鬼譜面をフルコンされたらそれで一発終了になっちゃうんで。
徐々に記録が伸びていくほうがコーナー運営としては好ましいんだろうとの考えからです。
司会には、最もスコア活動に精を出しているであろう内藤さんさんというかBACAMAXトシ君を起用。
彼もまたコーナー出場者なので、彼の出番の時にはインタビューする側とされる側の一人二役をやっちゃっていいと私がリクエストしました。
ただ、今思えば【Anti Matter】(CDP)をやったあとにすぐマイク持ってしゃべりなさいってのは相当無理があったかもしれない…と主催は反省しているところです。
今回の最高フルコンボ譜面は只野梵人さんが選んだ【冥】(CSP)だったようです。
ちなみに最少譜面はCYBER君が選んだ【SUNKiSS DROP】(ESP)でしたが、きちんとフルコンボ達成して形を作って頂きました。
あとやはり、りりぃ君には残念ながら触れざるをえないでしょう(←イヤイヤ書くのかよw)。
彼から個人的な予告を受けていたのですが、【MAX LOVE】(ESP)背面パフォしながらフルコンするというもの。
同譜面はそれなりにコンボ数も多く(453コンボ?)、そのまま優勝できる絶対数もある内容でした。
きちんと予告達成したのが凄いよね。
優勝はTokyo Evolved(Typeは忘れちゃいました)のESP譜面フルコンのEDGE君。552コンボが本コーナーの最高記録となりました。おめでとうございます。
優勝賞品として、私がジアス上大岡店のUFOキャッチャーでゲットした、1/8サイズの初音ミクフィギュアを差し上げました。その価値、1700円也。
〜Thanks.〜
内藤さん(BACAMAXトシ)さん
りりぃ君
20121103.上大岡FreeStylers3お疲れ様でした(1)
なんとか大事を起こさずに終えることができました
11/3(土)、私ども主催の上大岡FreeStylers3が無事に終了。
関東唯一のDDRパフォーマンス屋外開催イベントとして、少し形作ることができつつあります。
3回連続でお天気に恵まれ(寒かったけど)、現在3回とも屋外開催が叶っております。
今回は【フリースタイル(前半)】、【コンテスト】、【フリースタイル(後半)】というプログラムであり、前回から変わっていません。
企画段階で苦しんだのは、真ん中のおまけコーナーである【コンテスト】案の練り上げでした。
主催のU-kiとLINEで壮絶な戦いを演じ、一時はお互いの座布団を全て山田くんに運ばれる危険性も出始めた中、パフォーマンスイベントらしくない企画で行く事にしました(たいがいは嘘w)。
さて、そもそも上大岡フリスタの基本的な考え方なんですが。
1.DDRの文化の発展・浸透にユーザー側からどのように協力できるか
2.ご協力くださるThe Earth上大岡店様にどのような貢献ができるか(地元ユーザー含む)
3.お越しいただく皆様にどのような貢献ができるか
の3点を軸に、細かいことを決めていきます。その結果今回強く押し出したのは、
(1)
せっかくのDDRイベントなのに、スコアパフォーマンスがやりづらいせいで、いわゆる「スコアラー」な人達が表台に登場しづらいのをなんとかしたい。
(2)
イベントスタッフ経験の門戸を開き、1人でも多くのスタッフ経験者を輩出したい。
(3)
本来出場者の皆様にとっては面倒な作業である、事前登録に協力して下さった方には何らかのプレミアムをご用意したい。
でした。ただし、(2)については、上大岡常連の方々にまず先に協力を依頼し、諸々都合がつかないことを確認した上で外部の人間の血を入れています。地元に支持してもらえないイベントは長くやっていけないと思ってますので。ただでさえ、貴重な土曜日の稼働時間を上大岡のプレイヤーから奪うわけなので、事前に根回ししておくことが何よりも重要だと思っています。ここは上大岡常連ではない私の弱いところですが、主催のU-kiはもとより、今回もスタッフを務めて下さったKAJIさん、MSKNPさんのご協力があってこそ事前ヒアリングが可能なのです。
スタッフを公募するにあたっては、私個人が責任を取れる範囲ということで、司会だけを開放しました。
そりゃまあ、自分も主催として関わるイベントですから、自分がずっと目立つ立場でマイク持ち続けたいという欲は正直あるんですよ。そりゃもう当然(笑)。
今回で私が主催として関わるイベントは4回目(上大岡フリスタ3回+町田キャッツアイ店舗イベント1回)なので、他のDDRイベントの主催陣からみればまだまだ駆け出しの経験値しかない。それでも私はもう30歳です。
DDRがリリースされて14年経ちましたが、一部の主催陣からなかなかスタッフ業務の引継ぎが行われていないようで、主催能力やスタッフ能力を持つ人間の高齢化が起きてることは明らかな中、後進の方に門戸を開かなければ文化の存続ができない恐れが出始めています。
今回の試みでいきなり、ユーザー主催のイベントが増えるということにはならないでしょう。
多分数年単位での成果刈り取りという時間軸での計画です。
そのためにもフリスタが続けられるなら、もう少しやっておきたい。
最終的にはフリスタ主催を、誰か若い人に取って代わられるのがゴールです。あんたはもう必要ない、と言ってもらえるのが理想的なゴールなんじゃないかと思ってます。
各コーナーの感想については、また別のエントリにて〜。クソ真面目な話が続いたので一旦切りましょう。
〜Thanks.〜
U-ki
KAJIさん
MSKNPさん